トレーニング

マラソンを完走するためのペース配分とは?身体づくりのコツも解説

マラソンで理想のタイムを目指す上で欠かせないのが「ペース配分」です。スタートから無理をすれば失速し、抑えすぎれば目標を逃してしまいます。では、初心者から上級者までどのようにペースを組み立てれば良いのでしょうか。

今回は、マラソンにおける適切なペース配分と、その維持に役立つトレーニングや栄養管理について解説します。

マラソンの適切なペース配分とは?

マラソンで理想のタイムを達成するには、ペース配分が重要です。まずは、マラソンにおける適切なペース配分について解説します。

ベストなペース配分はランナーによって異なる

すべてのランナーに共通する正しいペース配分は存在しません。走力やスタミナ、得意な走り方はランナーごとに大きく異なるためです。

自分の走力特性を把握することで、自身に最適なペース配分が見えてきます。普段の練習から自分がどのペースで何キロ走れるのかを記録し、得意な走り方を把握しておくことが大切です。

1km7分のペースが最初のステップ

マラソン初心者がまず目指すべき目標は、1kmあたり7分のペースで30分間走り続けられるようになることです。このペースはフルマラソンを5時間以内で完走する「サブ5」のペースに相当します。

30分走れるようになったら、徐々に時間と距離を延ばしていきましょう。走力がついてきたら、サブ4を目指すなら1kmあたり約5分41秒、サブ3なら約4分15秒というように、目標に応じてペースを調整していきます。日頃のトレーニングで自分の走力を確認し、無理のない目標設定をしましょう。

「イーブンペース」がポイント

マラソンのペース配分には主に3つのタイプがあります。スタートからゴールまで一定のペースを保つ「イーブンペース」、前半を速く走る「ポジティブスプリット」、後半にペースを上げる「ネガティブスプリット」です。

初心者には、イーブンペースが最も取り組みやすくおすすめです。余裕を持った一定のペースで走り切ることで、完走の確実性が高まります。

マラソンで理想のペースを維持するトレーニング

目標とするペース配分を本番で維持するには、日頃からそのペースで走れる身体づくりが不可欠です。ここでは、マラソンのペース配分を維持するために効果的なトレーニング方法を解説します。

ランニングフォームを整える

無駄な体力消耗を防ぎ、安定したペースで走り続けるには、正しいランニングフォームを身に付けることが重要です。

上半身は、身体の軸をまっすぐに保ち、軽い前傾姿勢を心がけましょう。腕は肘から90度またはそれ以上鋭角にたたみ、肘から後ろへコンパクトに振ります。肩甲骨を背骨に寄せる感覚で胸周りを少し開くと、力まずスムーズに腕を振れます。

着地の際は、膝下が床と垂直になるよう意識しましょう。かかとから強く着地すると衝撃が大きくなり、前に進む力も半減してしまいます。足裏全体でまっすぐ踏み込むイメージを持ち、中足部をしっかりつくことで、自然と前に進みやすい着地ができます。

ランニングフォームは、首や肩に余分な力が入っていないか、極端な猫背や反り腰になっていないかを定期的にチェックし、左右のバランスが均等になるよう意識しましょう。鏡や動画で自分の走りを客観的に確認するのも効果的です。

呼吸筋を鍛える

呼吸に関わる筋肉を鍛えて呼吸持久力を高めると、血流が促進されて酸素が全身に行き届くようになり、長距離でも楽に走れるようになります。

呼吸筋のストレッチの手順を紹介します。

1.鎖骨の下に両手をあて、少し下に押さえながら大きく深呼吸します。
2.頭の上で右手首を左手でつかみ、ゆっくりと左へ上半身を倒して側屈し、そのままの姿勢で大きく呼吸します。肋骨の間に空気を送り込むイメージを意識しましょう。逆側も同様に行います。
3.腰のお尻の上あたりに両手をあて、吸いながら背面で肘を寄せていきます。同時に腰をしっかり支えながら、少し後ろに反るようにお腹を伸ばします。

このように呼吸に負荷をかけることで心肺機能や筋力が向上し、深い呼吸が継続できるようになります。集中力も上がり、疲れにくい身体づくりにつながります。

筋トレをする

筋力アップを図ることで持久力を向上させたり、フォームをより安定させたりできます。マラソンに役立つ筋トレを3つ紹介します。

<太もものトレーニング:スプリットスクワットの手順>

1.両足を腰幅程度の間隔で前後に開き、後ろ足の踵は少し上げます。
2.前足のつま先と膝が同じ方向を向いていることを意識しながら、前足の腿が床と平行になるまで身体をまっすぐ下ろし、元の位置に戻します。

上半身がぶれないよう軸を意識し、前足の膝がつま先から出ないように注意しながら、5~10回×3セットを左右の足を入れ替えて行いましょう。

<腹斜筋のトレーニング:ヒップロールの手順>

1.仰向けに寝て、両手を真横に広げ手のひらを床につけます。両足を軽く上げ、膝下が床と平行になるようにします。
2.頭を軽く上げ、おへそをのぞき込むようにしながら、両膝を左右交互に倒します。

膝を倒す角度は、反対側の肩が浮かないぎりぎりのところを目安にし、左右交互に20回ずつ行いましょう。

<体幹のトレーニング:プランクの手順>

1.うつ伏せの状態から両肘を床につけ身体を持ち上げます。
2.両肘と両足のつま先を支点にして、頭からかかとまでのラインをまっすぐ保ちます。身体が傾いたり反ったりしないよう注意しましょう。

最初はできる範囲の秒数から始め、徐々に60秒キープできるようになりましょう。腹筋、太もも、臀部に力を入れ、視線は手の数十センチ先に向けることがポイントです。

走った後にストレッチする

走った後やトレーニング後にストレッチを取り入れ、疲労を取り除いて翌日まで持ち越さないことも大切です。10~15分程度かけてじっくり伸ばすことで、関節や筋肉の柔軟性が改善され、リラクゼーション効果により血流がスムーズになります。

<ヒラメ筋のストレッチの手順>

1.膝を開いて正座をした状態から片膝を立て、その上で両手を膝に添えて体重をかけてアキレス腱を伸ばします。
2.足の裏を床にしっかりとつけ、膝の上に体重をゆっくりとかけ、アキレス腱とふくらはぎがストレッチされた状態を20秒ほどキープします。

体重をかけるときは上体を膝の上に被せるようにし、足の裏を浮かせないようにしましょう。主にふくらはぎの深い場所にあるヒラメ筋を伸ばす効果が期待できます。

<太もも前側のストレッチ>

1.両足を伸ばして座り、両手を体の後ろについて、片足を曲げて座ります。
2.上体を後ろへゆっくりと倒し、曲げた方の太ももの前側がストレッチされるのを感じたら20秒ほどキープします。

柔軟な人は背中を床につけて行い、身体の硬い人は手や肘で身体を支えることで伸ばす強さを調節しましょう。

<太もも裏側のストレッチ>

1.両足を開いて座り、片足を内側に曲げます。
2.足の裏を反対側の足の太ももの付け根付近に当て、伸ばした足の太ももに両手を置き、その上にゆっくりと上体を倒します。

背すじを伸ばしたまま行い、太ももの裏側がストレッチされているのを感じたら20秒ほどキープしましょう。無理に胸を太ももにつける必要はなく、痛みを感じないところで止め、自分の強度で行うことが重要です。

マラソンで力を出し切るなら栄養にも着目しよう!

トレーニングやペース配分と同様に、栄養管理もマラソンのパフォーマンスを左右する重要な要素です。適切な栄養補給を行うことで、持久力の向上やコンディション維持、そして目標タイムの達成につながります。

ここでは、マラソンで力を発揮するために欠かせない栄養について解説します。

血中アミノ酸量を高めておく

マラソンのペースを維持するためには、血中アミノ酸量を高めておくことが重要です。長時間の運動では身体が糖質や脂肪、血液中のアミノ酸をエネルギー源として利用しますが、それらがなくなると筋肉を分解してアミノ酸を利用するようになります。この状態が続くと筋肉は損傷し、筋力の低下を招いてしまうため、コンディションに大きな影響が出てしまいます。

アミノ酸を食事から摂取しようとすると、消化不良や胃腸のごろごろとした不快感が出るため、アミノ酸単体で補給できるサプリメントなどを活用するのがおすすめです。

例えばMUGEN BIONICが提供するEAAレギュラーは、消化工程がないため素早く吸収され、運動前、運動中、運動後のいつでも摂取可能です。

>>MUGEN EAAレギュラーについて詳しくはこちら

ミネラルを補給して脱水を予防する

マラソン中は大量の汗をかくため、ミネラルが失われていきます。汗は単なる水ではなく、ナトリウムやカリウム、カルシウム、鉄といったミネラルを含んでいます。体重の1%の汗で運動機能は約10%低下するとされ、3%では30%ものパフォーマンス低下につながります。

脱水状態になると足がつったり、体調不良でリタイアしたりと、競技に大きな影響が出てしまうこともあります。

そのため、トレーニング中や競技中に効率的にミネラル補給をしましょう。MUGEN BIONICでは、トレーニング中のミネラル補給に最適なミネラルパウダー Gazelleを提供しております。糖質控えめな設計なので、身体づくりに取り組むアスリートの方にもおすすめです。

>>ミネラルパウダー Gazelleについて詳しくはこちら

まとめ

マラソンで理想の結果を出すには、自分に合ったペース配分を見極め、日頃のトレーニングと栄養管理を通じて安定した走りを実現することが重要です。イーブンペースを基本に、フォーム改善や筋力強化、適切な補給を取り入れながら、自分に最適な戦略で挑戦していきましょう。

初心者向けの心肺機能トレーニング9選!意外なポイントも解説

心肺機能を高めたいけれど、どんな運動から始めればいいのか迷っていませんか?心肺機能の向上は、持久力アップや疲れにくい体づくりに直結します。特に初心者の方でも、無理なく続けられるトレーニングを選ぶことが大切です。今回は、初心者でも取り組みやすい無酸素運動と有酸素運動の両面から、心肺機能を鍛える具体的な方法を解説します。

【無酸素運動】初心者向けの心肺機能トレーニング4選

無酸素運動は短時間で大きな力を発揮し、筋肉を効率的に鍛えられるトレーニングです。ここでは初心者でも取り組みやすく、心肺機能の向上に効果的な無酸素運動を4つご紹介します。

プッシュアップ

プッシュアップは胸や腕、肩の筋肉を効率よく鍛えられる基本的なトレーニングです。初心者の方は膝をついた状態で行うと負荷を軽減できます。

1. うつ伏せに寝転び、手を肩の真下あたり(または胸の横)に置く
2. 上体を持ち上げ、視線を前方に向け頭からかかとまで一直線を保つ
3. 肘を曲げて上体を下げる
4. 胸が床につく手前まで降ろしたら、手のひら全体で床を押すようにして上体を持ち上げる

10回を3セット行うのが目安です。膝をついて行う場合も、背中が丸まったり腰が反ったりしないよう正しい姿勢を意識してください。

スクワット

スクワットは下半身全体の筋肉を同時に鍛えられる効率的なトレーニングです。大きな筋肉を刺激することで基礎代謝の向上も期待できます。

1. 足を肩幅に開き、つま先を前方に向けて立つ
2. 股関節と膝を曲げながらお尻を後ろに引くイメージで腰を落とす
3. 太ももと地面が平行になる位置まで降ろす
4. かかとで床を押すようにして立ち上がる

このとき膝がつま先より前に出ないよう注意しましょう。膝が前に出ると鍛えたい筋肉以外に負荷がかかってしまいます。10回を3セットが目安です。

マウンテンクライマー

マウンテンクライマーは腹筋や下半身を鍛えながら心肺機能も向上させられる全身運動です。室内で音を立てずに行える点も魅力です。

1. 両手を肩の真下につき、腕立て伏せの姿勢をつくる
2. 片足を胸に引き寄せるように膝を曲げて上げる
3. 両足を一度そろえてから、反対の足を上げる
4. 左右交互に繰り返す

勢いや反動を使わず、膝からしっかり上げることで効果が高まります。30秒間続けることを目安に取り組んでください。

ランジ

ランジはお尻と太ももの筋肉を集中的に鍛えられるトレーニングです。バランスを保つために体幹も同時に刺激されます。

1. 足を肩幅より広めに開く
2. 上体を真っ直ぐにしたまま、片足を前に出す
3. 前の膝を90度まで曲げる
4. ゆっくりと元の位置に戻る
5. 反対の足も同様に行う

背中を曲げず、つま先よりも膝が前に出ないよう意識することがポイントです。10回を3セット行うことを目標にしましょう。下半身全体を鍛えることで基礎代謝が上がり、脂肪がつきにくい身体づくりにつながります。

【有酸素運動】初心者向けの心肺機能トレーニング5選

有酸素運動は酸素を使いながら継続的に体を動かすことで、心肺機能を効率的に鍛えられるトレーニングです。ここでは初心者でも無理なく始められる有酸素運動を5つ紹介します。

ウォーキング

ウォーキングは初心者でも無理なく始められる有酸素運動の代表格です。足腰への負担が少なく、長時間行っても怪我をするリスクが低いため、運動習慣がない方でも安心して取り組めます。

1. 背筋を伸ばして正しい姿勢で立つ
2. 視線を前方に向ける
3. 腕を大きく振りながら歩き始める
4. 歩幅を広げて一定のリズムで歩く
5. 20分以上継続する

運動が苦手な方はまず散歩から始めて、体が慣れてきたら徐々に歩くスピードを上げていきましょう。無理をせず、自分の体調に合わせて時間を調整してください。

ランニング

ランニングはウォーキングより高い負荷がかかるため、効率よく心肺機能を鍛えられる有酸素運動です。初心者からアスリートまで幅広く実践できるトレーニングです。

1. ウォーミングアップとして軽く歩く
2. 徐々にペースを上げてジョギングに移行する
3. 呼吸を整えながら一定のリズムで走る
4. 20分以上継続する
5. クールダウンとしてウォーキングで終える

初心者で続けて走るのが難しい場合は、休憩を挟んだり歩いたりしながら無理のない範囲で行いましょう。継続的に取り組むことで、疲れにくい体づくりにつながります。

関連記事:「ランニング中の心拍数を下げたい方必見!効果的なトレーニング方法を紹介

水泳

水泳は浮力があるため、関節や腰など体への負担が少ない有酸素運動です。水の抵抗を受けながら全身を動かすため、効率よく心肺機能を鍛えられます。

1. プールに入る前に準備運動を行う
2. 水中で体を慣らすように軽く歩く
3. 平泳ぎやクロールなど好みの泳法で泳ぎ始める
4. 15分泳いだら休憩を取る
5. さらに15分泳いで合計2セット行う

平泳ぎであれば比較的負荷が低いため、長時間続けやすくおすすめです。怪我のリスクが低いのが最大の特徴です。

踏み台昇降

踏み台昇降は段差を利用して昇り降りを繰り返す有酸素運動です。その場で足踏みをするよりも段差があることで負荷がかかり、消費カロリーも増加します。

1. ステップ台や階段の前に立つ
2. 片足ずつ台に乗せる
3. 両足が台に乗ったら、片足ずつ降りる
4. 一定のリズムで昇降を繰り返す
5. 5~10分継続して2~3セット行う

自宅で行う場合は階段や小さな椅子をステップ台の代わりにすると良いでしょう。特別な道具がなくても始められるため、天候に左右されず継続しやすいのが利点です。

縄跳び

縄跳びは短時間で心拍数と体温を上げられるため、運動の時間が取れない方でも気軽にできる有酸素運動です。ジャンプする脚と縄を回す腕など、全身を使うことで効率的にトレーニングできます。

1. 縄跳びを持って両足を揃えて立つ
2. 縄を後ろから前に回す
3. 縄が足元に来たタイミングでジャンプする
4. リズムよく跳び続ける
5. 3分続けたら休憩し、合計3セット行う

まずは3分を3セットから始めて、慣れてきたら縄を回すスピードを速くしたり回数を増やしたりして負荷を上げていきましょう。縄跳びの道具がないときは、エア縄跳びでも同様の効果が得られます。

心肺機能トレーニングのポイント

初心者が心肺機能トレーニングの効果を最大限に引き出すためには、適切な方法で取り組むことが重要です。ここでは効果を高めるための3つのポイントをご紹介します。

年齢や体力に応じた強度で行う

心肺機能トレーニングは無理のない強度で行うことが重要です。トレーニング中でも会話ができる程度の強度が目安となります。

初心者がいきなり高い強度で取り組むと、肉体的な疲労で継続できなくなったり、怪我のリスクが高まったりします。まずは低い強度や短時間で行えるトレーニングから始めて、体が慣れてきたら徐々に強度を上げたり時間を長くしたりしていきましょう。

運動習慣が身につくまでは、5分や10分といった短時間でも問題ありません。続けることが最も重要なので、自分のペースで無理なく取り組んでください。

慣れてきたら高強度インターバルトレーニング(HIIT)も行う

心肺機能をさらに高めたい場合は、高強度インターバルトレーニング(HIIT)と呼ばれる方法もおすすめです。激しい運動と休憩を繰り返すトレーニング法で、短時間で高い効果が期待できます。

例えば、エアロバイクを30秒間全力でこぎ、30秒間休むというサイクルを6~8回繰り返します。このような高強度の運動を取り入れることで、心臓の健康を促進し運動耐性を高められます。

ただしHIITは運動強度が高いため、基本的なトレーニングに慣れてから挑戦するようにしましょう。無理をすると怪我につながる可能性があります。

繊維状たんぱく質を摂取する

心臓や血管の弾力性を高めることが心肺機能アップにつながります。これに効果的なのが繊維状たんぱく質です。

繊維状たんぱく質は靭帯や腱、筋膜の主要成分であり、コラーゲンやエラスチンがこれに当たります。トレーニングと合わせて摂取することで、心肺機能の向上をより効果的にサポートできます。

なお、スポーツに必要な繊維状たんぱく質を手軽に補給するなら「食べるストレッチ スポコラ」がおすすめです。4つの線維状たんぱく質と、それを活性化させるBCAA、アルギニン、ビタミンCなどの補助成分を配合しており、心肺機能の向上をサポートします。

トレーニング後のリカバリー促進にも役立つため、運動を継続して行う方にぜひお試しいただきたいサプリメントです。

>>「食べるストレッチ スポコラ」について詳しくはこちら

まとめ

心肺機能を鍛えるには、無理のない強度で継続することが最も重要です。無酸素運動で筋肉を刺激し、有酸素運動で持久力を高めることで、より効率的に心肺機能を向上させられます。自分の体力に合った運動を取り入れ、楽しみながら継続できる習慣を作っていきましょう。

サッカーが上達するアジリティトレーニング4選!ポイントも解説

アジリティトレーニング

アジリティトレーニングは、サッカーにおける敏捷性や瞬発力を高め、1対1の局面やスペースへの飛び出しなど試合で直接活かせる実践的な能力を身に付けることができる重要なトレーニング方法です。

今回は、サッカーの上達に効果的な4つのアジリティトレーニングメニューと、その効果を最大限に引き出すための指導ポイントについて詳しく解説します。

続きを読む

足を速くするトレーニング&ストレッチを紹介!重要な4つのポイント

fitness woman runner stretching outdoor

「もっと速く走れるようになりたい」「子どもたちの走力を伸ばしたい」と思っても、ただ走り込みを増やすだけでは効果は不十分です。スピードアップにはフォーム改善や体幹強化、柔軟性向上といった要素が欠かせません。

今回は、足を速くするためのトレーニングとストレッチのポイントについて解説します。

続きを読む

ランニング中の心拍数を下げたい方必見!効果的なトレーニング方法を紹介

ランニングで心拍数を下げたい

フィットネストラッカーでランニング中の心拍数を確認してみたら、予想より高い数値が出て驚いた経験はありませんか?心拍数が高く、「早く疲れてしまう」「目標距離を達成できない……」という悩みを抱える方も多いでしょう。

適切な心拍数ゾーンを理解し、高強度トレーニングと栄養管理を組み合わせることで、同じペースでも心拍数を抑えながら走れるようになります。

今回は、心拍数が高くなりすぎる問題の解決策と、効率的に心拍数を下げるための具体的な方法を紹介します。

続きを読む