理想的な柔軟性や安定性を100として、70を切ると怪我の発生リスクが10倍を超えるという研究結果が報告されたのです。

⚠️ 重要な警告⚠️
あなたが選手やスポーツ関係者なら、この記事の内容は見逃せません。最新の研究で、FMSスコアが14以下のアスリートは、重大な怪我を負うリスクが11.67倍以上に跳ね上がることが判明したのです。
目次
- FMSスコアが選手運命を左右!
- FMSとは何か?
- 衝撃の研究結果:11倍のリスクの真実
- 数字で見る危険性:怪我確率が15%から51%へ
- サッカー選手46名から得られた科学的証拠
- なぜFMSスコア改善が生命線なのか?
- 今すぐ実践できるFMSスコア改善法
- まとめ:あなたのスポーツキャリアを守る
FMSスコアが選手運命を左右!
スポーツの世界では、怪我は選手生命を脅かす最大の敵です。どれほど才能があっても、どれほどトレーニングを積んでも、一度の重大な怪我でキャリアが終わってしまう恐れがあります。
しかし怪我のリスクを事前に予測できるとしたらどうでしょうか?さらにリスクを大幅に減らすことができるとしたら?
実は可能なのです。FMS(Functional Movement Screen)という評価システムを使用することで、アスリートの怪我リスクを科学的に予測することができることが、最新の研究で証明されています。
FMSとは何か?
FMSの基本概念
FMS(Functional Movement Screen)は、アスリートの基本的な動作パターンを評価するスクリーニングシステムです。7つの基本動作を通じて、身体の可動性、安定性、動作の質を総合的に評価します。
FMSは以下の7つのテストで構成されています。実施には専門家の指導を受けてください。

①ディープスクワット
股関節、膝関節、足首の両側性、対称性、および機能的な可動性を評価

②ハードルステップ
非対称パターンのステップ動作中の身体のストライド機構を評価

③インライン ランジ
股関節と体幹の可動性と安定性、大腿四頭筋の柔軟性、足首と膝関節の安定性を評価

④ショルダーモビリティ
両側の肩の可動域、肩甲骨の可動性、および胸椎の伸展を評価

⑤アクティブ ストレート レッグ
安定した骨盤を維持しながらハムストリングと腓腹筋ヒラメ筋の能動的な柔軟性を判断

⑥トランクスタビリティ プッシュアップ
対称的な上肢動作の実行中に体幹の安定性を調べる体幹安定性

⑦ロータリー スタビリティ
上肢と下肢が組み合わさった動作中に多面的な体幹の安定性を評価する回転安定性テスト
評価方法
各テストは0~3点で評価され、最高スコアは21点となります。そして今回の研究により、14点がアスリートの安全性を分ける重要なボーダーラインであることが判明しました。
⚠️ 実践的な判断基準
スコア | 状態 | トレーニング | 優先対応 |
---|---|---|---|
0点 | 痛み有 | ✕ | 医療連携 |
1点 | 明らかな機能不全 | △ | コレクティブエクササイズ |
2点 | 代償運動有 | 〇 | 修正エクササイズ併用 |
3点 | 理想的 | ◎ | 通常プログラム |
この評価基準により、個人の動作の質を客観的に評価し、安全で効果的なトレーニングプログラムの基礎とすることができます。特に痛みの有無と基本的な動作パターンの完遂度が、その後のアプローチを決定する重要な指標となります。
最新研究:11倍のリスクの真実
アメリカの研究者たちが行った画期的な研究により、驚愕の事実が明らかになりました。この研究は医学雑誌に掲載され、世界中のスポーツ医学界に衝撃を与えています。
研究結果のハイライト
- オッズ比:11.67(信頼区間95%:2.47-54.52)
- FMSスコア14以下の選手は、14を超える選手と比較して11倍以上の怪我リスク
- 特異度:91%(正確に低リスク群を識別)
- 感度:54%(高リスク群の半数以上を識別)
このオッズ比11.67という数値は、統計学的に極めて強い関連性を示しています。医学研究において、オッズ比が10を超えることは非常に稀で、FMSスコアと怪我リスクの間に強力な関連性があることを証明しています。
統計指標 | 数値 | 95%信頼区間 | 意味 |
---|---|---|---|
オッズ比 | 11.67 | 2.47-54.52 | FMS≤14で怪我リスクが11.67倍 |
陽性尤度比 | 5.92 | 1.97-18.37 | テスト陽性時の診断精度 |
陰性尤度比 | 0.51 | 0.34-0.79 | テスト陰性時の安全性 |
怪我の確率が15%から51%へ
この研究で最も衝撃的な発見の一つは、怪我の発生確率の劇的な変化です。
怪我確率の変化
- 平均的な怪我の発生率:15%
- FMSスコア14以下の選手の怪我発生率:51%
- 確率の増加:約3.4倍(15% → 51%)
これは何を意味するのでしょうか?
通常は、サッカー選手が1シーズンで重大なケガ(3週間以上の故障者リスト)を負う確率は15%です。しかし、FMSスコアが14以下の選手では、この確率が51%まで跳ね上がります。
つまり、FMSスコアが14以下の選手は、2人に1人が重大な怪我を負う計算になります。これは明らかに受け入れ難いリスクレベルです。
サッカー選手46名の科学的証拠
この研究は、1チームのプロサッカー選手46名を対象に行われました。研究の信頼性を高めるため、以下のような厳密な方法が採用されました。
研究デザインの詳細
- 対象者:プロサッカー選手46名
- 評価時期:シーズン開始前
- 追跡期間:1競技シーズン
- 怪我の定義:3週間以上のインジャードリザーブに登録される重大な怪我
- 統計解析:ROC曲線分析により最適なカットオフ値を決定
FMSスコアの分布結果
- 全選手の平均FMSスコア:16.9点(標準偏差3.0)
- 怪我をした選手の平均スコア:14.3点(標準偏差2.3)
- 怪我をしなかった選手の平均スコア:17.4点(標準偏差3.1)
- 統計的有意差:p<0.05(t検定)
この研究で注目すべきは、怪我をした選手と怪我をしなかった選手のFMSスコアに明確な差があったことです。統計学的検定(t検定)により、この差は偶然ではなく、統計的に有意であることが証明されています。
なぜFMS改善が生命線なのか?
この研究結果が示すのは、FMSスコアの改善が単なるパフォーマンス向上のためではなく、選手の安全性確保のために不可欠だということです。
FMSスコア改善の重要性
1. 予防的介入の可能性
FMSスコアが14以下の選手を特定することで、怪我が発生する前に予防的なトレーニングや治療介入を行うことができます。
2. リスク管理の科学的根拠
コーチや医療スタッフが選手のリスクを客観的に評価し、適切な管理策を講じることができます。
3. キャリア保護
重大な怪我を予防することで、選手の競技寿命を延ばし、長期的なキャリアを保護できます。
特異度91%という高い数値は、FMSテストが「低リスクの選手」を正確に識別できることを意味します。これにより、無駄な心配や過度な制限を避けながら、本当に注意が必要な選手を特定できるのです。
今すぐ実践!FMSスコア改善法
FMSスコアを改善するためには、各テスト項目の弱点を特定し、体系的にアプローチすることが重要です。
FMSスコア改善!実践的アプローチ
1. 可動性の改善
- ダイナミックストレッチング:運動前の動的な可動域改善
- 筋膜リリース:フォームローラーやマッサージボール使用
- 関節可動域エクササイズ:制限のある関節の段階的改善
2. 安定性の強化
- 体幹トレーニング:プランク、サイドプランクなどの基本エクササイズ
- バランストレーニング:不安定面での単脚立位練習
- 神経筋協調性向上:複合的な動作パターンの練習
3. 動作パターンの修正
- 正しい動作フォームの学習:基本的なスクワット、ランジの習得
- 左右差の改善:非対称性の修正
- 段階的負荷増加:安全な範囲でのプログレッション
重要な注意点
FMSスコアの改善には専門的な指導が必要です。理学療法士、アスレティックトレーナー、認定されたFMS専門家の指導の下で行うことを強く推奨します。自己流での改善は、かえって怪我のリスクを高める可能性があります。

まとめ:あなたのスポーツキャリアを守る!
この研究が示した「FMSスコア14以下で11倍の怪我リスク」という事実は、スポーツ界に革命的な変化をもたらす可能性があります。
今すぐ行動すべき理由
- 科学的根拠に基づく予防:感覚や経験ではなく、客観的データに基づいた怪我予防が可能
- 早期介入の重要性:怪我が発生してからでは遅い。予防こそが最良の治療
- キャリアの保護:一度の重大な怪我が選手生命を終わらせる可能性
- チーム全体への影響:主力選手の怪我はチーム成績に直結
アスリート、コーチ、医療スタッフの皆さん、この研究結果を無視することはできません。FMSスクリーニングをトレーニングプログラムに組み込み、スコア14以下の選手には特別な注意と予防的介入を提供することが急務です。
スポーツにおいて「転ばぬ先の杖」ほど価値のあるものはありません。FMSスコアという科学的な「杖」を活用し、あなたの、そしてあなたのチームの選手たちのキャリアを守ってください。
次のステップ
- FMS認定専門家によるスクリーニングの実施
- スコア14以下の選手の特定
- 個別改善プログラムの作成と実行
- 定期的な再評価とモニタリング
- チーム全体での怪我予防文化の構築
この記事で紹介した研究結果は、単なる統計数値ではありません。それはあなたのスポーツキャリア、あなたの人生を左右する可能性のある重要な情報なのです。

参考文献
- Shankar PR, Fields SK, Collins CL, et al. 米国における高校および大学フットボール選手の傷害の疫学、2005~2006年. Am J Sports Med. 2007;35;1–9 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
- Turbeville S, Cowan L, Owen W. 高校フットボール選手の傷害の危険因子. Am J Sports Med. 2003;31:974–980 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
- Powell J, Barber-Foss K. 高校スポーツにおける傷害パターン:1995~1997年シーズンのレビュー. J Athl Train. 1999;34:277–284 [PMC無料論文] [PubMed] [Google Scholar]
4.DeLee JC, Farney WC. テキサス州の高校フットボールにおける傷害発生率.Am J Sports Med. 1992;20:575–580 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
5.Prager BI, Fitton WL, Cahill BR, Olson GH. 高校フットボールにおける傷害:前向き研究とデータ収集の落とし穴.Am J Sports Med. 1989;17:681–685 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
6.Powell J. ナショナルフットボールリーグにおける競技面と傷害発生率.J Athl Train. 1987;22:202–206 [Google Scholar] - Tyler TF, McHugh MP, Mirabella MR, et al. 高校フットボール選手における非接触性足首捻挫の危険因子:過去の足首捻挫とBMIの役割.Am J Sports Med. 2006;34:471–475 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
- Almeida S, Trone D, Leone D, et al. 筋骨格系傷害発生率における性差:症状報告との関連性? Med Sci Sports Exerc. 1999;31:1807–1812 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
- Gomez JE, Ross SK, Calmbach WL, et al. 高校フットボールラインマンにおける体脂肪と傷害発生率の増加.Clin J Sport Med. 1998;8:115–120 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
10.LaPrade R, Burnett Q. 大腿骨顆間切痕狭窄と前十字靭帯損傷との相関.前向き研究.Am J Sports Med. 1994;22:198–203 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
11.Lambson RB, Barnhill BS, Higgins RW. フットボール用クリートのデザインと前十字靭帯損傷への影響.3年間の前向き研究.Am J Sports Med. 1996;24:155–159 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
12.Krivickas L, Feinberg J. 大学アスリートにおける下肢損傷:靭帯弛緩性と下肢筋緊張度の関連.Arch Phys Med Rehabil. 1996;77:1139–1143 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
13.Glick JM, Gordon RB, Nishimoto D. 足首損傷の予防と治療.Am J Sports Med. 1976;4:136–141 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
14.Dahle L, Mueller M, Delitto A, Diamond J. 足型の視覚的評価と下肢損傷との関係.J Orthop Sports Phys Ther. 1991;14:70–74 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
15.Bahr R, Krosshaug T. 傷害メカニズムの理解:スポーツ傷害予防の重要な要素.Br J Sports Med. 2005;39:324–329 [DOI] [PMC無料論文] [PubMed] [Google Scholar]
16.Meeuwisse WH. スポーツ傷害の因果関係の評価:多因子モデル.Clin J Sport Med. 1994;4:166–170 [Google Scholar]
17.Bahr R, Holme I. スポーツ傷害の危険因子:方法論的アプローチ.Br J Sports Med. 2003;37:384–392 [DOI] [PMC無料論文] [PubMed] [Google Scholar]
18.Plisky P, Rauh M, Kaminski T, Underwood F. 高校バスケットボール選手における下肢損傷の予測因子としてのStar Excursion Balance Test. J Orthop Sports Phys Ther. (印刷中). [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
19.Cook G, Burton L, Hogenboom B. 機能評価としての基本動作の活用 – パート1. NAJSPT. 2006;1:62–72 [PMC無料論文] [PubMed] [Google Scholar]
20.Cook G, Burton L, Hogenboom B. 参加前スクリーニング:機能評価としての基本動作の活用 – パート2. NAJSPT. 2006;1:132–139 [PMC無料論文] [PubMed] [Google Scholar] - Anstee L, Docherty C, Gansneder B, Shultz S. 機能的運動スクリーンの検査者間信頼性と検査者内信頼性 発表論文:全米アスレチックトレーニング協会全国大会、2003年、ミズーリ州セントルイス [Google Scholar]
- Foran B. ハイパフォーマンス・スポーツ・コンディショニング.シャンペーン、イリノイ州:ヒューマン・キネティクス;2001 [Google Scholar]
- Cook E. アスレチック・ボディ・バランス.シャンペーン、イリノイ州:ヒューマン・キネティクス;2004 [Google Scholar]
- Rosner B. バイオ統計学の基礎.第5版.パシフィックグローブ、カリフォルニア州:Brooks/Cole; 2000 [Google Scholar]
- Sackett DL, Haynes RB, Guyatt GH, Tugwell P. 臨床疫学:臨床医学のための基礎科学.第2版.ボストン,マサチューセッツ州:Little, Brown and Company Inc.;1992 [Google Scholar]
- Guyatt GH, Rennie D. 医学文献ユーザーズガイド:エビデンスに基づく臨床実践の要点.AMA Press;2002 [Google Scholar]
- Portney LG, Watkins MP. 臨床研究の基礎:実践への応用.第2版.アッパーサドルリバー,ニュージャージー州:Prentice Hall;2000 [Google Scholar]
- Fritz JM, Wainner RS. 診断検査の検討:エビデンスに基づく視点.Phys Ther. 2001;81:1546–1564 [DOI] [PubMed] [Google Scholar]
North American Journal of Sports Physical Therapy : NAJSPTの記事は、The Sports Physical Therapy Seのご厚意によりここに提供されています。